呂蒙(りょもう、178年-219年)は、中国、後漢末の武将。呉の大都督。字は子明。子は呂琮・呂覇・呂睦。
汝南郡の人。姉の夫が孫策の重臣であった縁故で、孫策に若くして仕えるようになる。200年、孫策が死んだ後はその弟である孫権に仕えた。
呂蒙は勇将で、その武勇をもって孫権のもとで数多の功績を立て、平北都尉・広徳県の太守に昇進する。そして208年の赤壁の戦いでも功績を挙げ、偏将軍・尋陽県令に封じられた。
呂蒙の生涯
呂蒙は武勇においては呉の武将の中でも一、二を争う猛将であったが、教養は全くといってよいほど無く「阿蒙」と呼ばれていた。そのため、主君の孫権からも教養の大切さを諭され、よく学ぶようにと言われたという。このため、孫権の指摘を受けた呂蒙は必死に武芸の稽古から勉学に切り替えた。
ある日、友人の魯粛が呂蒙にあれこれ質問してみると、勉学に励んでいた呂蒙は何でもスラスラと答えてしまったという。このため、魯粛は呂蒙を「呉下の阿蒙に非ず」と評し、自分が亡き後の大都督に指名したのである。
219年、蜀の関羽を討って荊州を奪うという功績を挙げたが、この頃から病に臥せりがちであった呂蒙は、その年の12月に病のために死去した。三国志演義では、関羽の亡霊に取り付かれて体じゅうの穴という穴から血を吹いて死んだということになっている。
お勧め三国志遺跡人気ツアー
張飛廟・鼓楼大街・三国志演義の撮影のロケ地 「三国志演義」の撮影のロケ地、「鼓楼大街」、 張飛が奉られている張飛廟・三義宮など見学。
武候祠・錦里・パンダ基地 三国志の名宰相諸葛孔明と劉備玄徳が祀られている「武候祠」、古い街「錦里古街」を見学。